2012年03月04日
nines-信州野球専門誌-

ナガノの野球人をつなぐベースボールマガジン。
長野スポーツマガジン株式会社発行、735円。
(ちと、お値段しますが、ショウガナイですよね〜)
去年、創刊され、野球好きにはたまらない一冊。
夏には表紙を飾っとくれ( ^^)Y
2012年01月22日
ほめ日記〜自分新発見

娘(中一)の週末の日記は「ほめ日記」を書くこと。
学校の宿題。
子供によってはそれを苦痛だと感じる子もいるらしい。
ウチのは、喜んで書いてるくち。
本屋で手塚千砂子さんの「ほめ日記」があったので、娘に買ってきた。
中をみたら、貰ったプリントと同じページがあり、ここからの抜粋。
副題、自分で自分を大切に。
うん、いいね^^
親にもいい!
ほめ言葉、自分に毎日使って、言葉にだせば、友達のいいとこも、感じれるね。
本日のワタシ。
*公に出す、職場の文章作成。やっと完成!イラストも入り、上手くいったね。
*娘とテニス、まだまだ中一には負けていないね、昔取ったキネヅカだね。
以上。
今週も頑張ろう☆
2011年02月12日
「むかーし、まずあったと」
聞こえる、聞こえる 「あっははっ、どっははっ」
ふすまを開けると、娘っこ、嫁さん、姑さまみんな、童の顔して笑っとる。
みんなでまるーなって、ハンカチ使って手遊びしとる。
この部屋は何だ、なつかしい、匂いがするぞ、わいも仲間にいれてもらおう。
きれいな白髪のやさしいお顔のおはなしおばさんが、次はむか~し話を聞かせてくれとる。
おばさんの袋からは楽しいものがいっぱい出てくるぞ。
紙芝居に、十二支と猫といたちのお手玉まで・・・猫はねずみにだまされて、一日遅れてしまい神様に「顔洗って出直して来~い」と言われたから今も前足で顔を洗い、ねずみを追いかける。いたちはおふれに気づかず遅れてしまい、それをかわいそうに思った神様がもう十二支は決まってしまったから、いたちに毎月「つ・いたち」といたちの日を作ってくださったそうな。
嫁姑のはなしを3つ、昔も今も変わらない永遠のテーマだが、今の嫁さんのほうが確実に強くなってる

笑って聞いているが一緒には聞けないぞっ・・・・・・わらっては居られなくなる・・・・
戦争中、福島県に疎開してそこで昔話を聞いて育ってな、幼児教育に携わりながら、お話を語って50年、全国いや今では世界に日本の民話やわらべ唄を紹介しているそうな。
すごいお人じゃ。こんなに飽きないおはなし会は始めてだ。
間合いのすばらしさ、次々と出てくるおはなし、手遊びにこの方の生きてきたストーリーを感じる。
こんなにもすーーと心に染み入ってくるものか。
わいは親として、嫁として当たり前のことを見落としているようじゃ。
ここまでお話しするとあの方?とおわかりになる方もいると思いますが、おはなしおばさんで有名な藤田浩子さんのおはなし会を二日に渡り拝聴させていただくことが出来ました。
著者もたくさんあります。

一日目はこどもの森幼稚園さん主催の「大人のためのプログラム」
二日目は信濃ひまわり幼稚園さん主催の「親と子のプログラム」でした。
幼稚園関係者の皆様このような機会を与えていただきありがとうございました。
二日目に一日目の感想と感謝を手紙にして直接お渡しでき、そしてそして大好きな藤田さんの本にサインをいただくことが出来ました。

先日、手紙のお返事までいただきました。夢のようです。お忙しい中、気に掛けていただきうれしいかぎりです。 本同様、宝物として、大切にさせていただきます。いつか私も藤田さんのように自分の言葉、自分の思いで語れるようになりたいなと思いました。
本当にお会いすることが出来て良かった。
あまりにもすごいことが重なり、江原さんの「波長の法則」を感じずには居られませんでした。
抜粋で紹介。 「自分の心のあり方が出会う人や出来事を決めている。・・・・・すべては自分自身の波長しだいです。自分が波長という大事なエネルギーを放っていることを自覚し、つねに自分の波長を高く保つように努めてください。日々出会う人や出来事を自分の鏡として意識し、そこから学び取っていくことが波長の法則をフルに活用した生き方なのです」
日々学びです。
2011年01月25日
告白
湊かなえさんの「告白」読み終えました。

年末に、甥っ子(19歳)に借りた本。
「もう、読んだからゆっくりでいいよ」なんて言われ、お言葉に甘え、ゆっくりと。
少し読んでは、眠くなり、次、読むときは、しおりの箇所2ページ前辺りから読み直す。
おかげでじっくり読めました。
09年度本屋大賞、映画化、そして今夜アカデミー賞、外国語映画賞ノミネート5作品に選ばれるかもしれないとのこと、 楽しみです。