2011年05月29日

遠歩??

・・・ ・・・遠歩。

えんぽ えんほ?って

遠くに歩く、


確かに・・・



小学校の5年、6年は北に、南に、良く歩いたね。



それにしたって、




君、中一だよね(-.-)



え・ん・そ・くって漢字わからなかったのぉ!?



頼みますよ




本人曰く、最初、遠くに走る「遠走」って書いて消したんだぁって・・・
違う、違う、歩いたわって、思い直したらしい。


どっちもどっちですがね  


Posted by なづな at 09:21Comments(4)子育て

2011年05月29日

夏服

もうじき、衣更え。ブルーの半袖シャツに紺のスラックス、高校の夏服に袖を通してみる息子。


お父さんに似てきたな〜^^  


Posted by なづな at 09:05Comments(0)子育て

2011年05月29日

待ちに待った資源回収

やっと、車庫が片付きました\(^^:;)

軽トラ一台分の資源の数々。


今年から小学校のPTAでは無くなったので、集めに来てくれるのですが・・・あまりにもすごい量なので、お父さんが運ぶ様に積んでくれました。

地区では、小学校が2回、中学が1回の年3回に段ボール、新聞紙などを出します。


秋の回収後から約半年、車庫に溜め込みます。

だから、春、最初の回収は待ち遠しくて、待ち遠しくて。


ここらへんは毎月の市のゴミの日には出さず、皆さん、学校の回収に協力してくれます。

学校によっては、リサイクル小屋みたいのがあり、随時受け入れしてくれる所もあるそうですね。
それも、いいですね。

明朝は雨がひどくなりませんように。  


Posted by なづな at 01:39Comments(4)

2011年05月21日

またまた

たまごがみっつになりました  


Posted by なづな at 21:59Comments(4)里の物

2011年05月20日

こんな所に巣作り〜かわいい卵編〜

  
 前回の記事より、数日。  



5月17日
今年も同じ缶の中、ボルトのベットにキセキレイさんが巣作りをせっせと初めている様子。

上手にま〜るく作るなアと感心して毎日観察。



5月19日
うずらの卵よりちょっと小さめの卵がひとつありましたface01 感動!!






5月20日
今日はまたまた、ひとつ増え、ふたつにicon22



キセキレイさんはひっそりと巣作りをする感じ


つばめさんは何かとにぎやかです^^  


Posted by なづな at 09:52Comments(0)里の物

2011年05月19日

なぜか、無性に・・・


伸びた爪が気になる。


伸びた前髪が気になる。



昨日まで、そうでもなかったのに・・・



切りた〜い  


Posted by なづな at 21:07Comments(2)

2011年05月18日

すじまき10日後の様子

 
 保護のための新聞紙を取ると~~~
 

 青々と! 枯れたり、発芽しなかった所も無く、元気に生え揃ってくれました^^

第一関門クリア

(ただ今、10㎝)volunteer  


Posted by なづな at 13:10Comments(4)田んぼ

2011年05月15日

こんな所に巣作り

  車庫のボルト入れの缶の中

すずめ位のお腹の黄色いかわいい鳥 (名前がわからない??)

去年の6月6日の映像


ボルトが取りやすいように、缶を斜めにして置いてあったのが気に入ったのか








6月11日にはふさふさのヒナの姿


今年も覗いて見てるが、巣作りの様子も無い。もっと居心地の良いとこ見つけたかな。

ちょっと、ヒナには痛いかも。。。^^  


Posted by なづな at 18:02Comments(6)里の物

2011年05月14日

すごい風

やられた(>_<)  


Posted by なづな at 11:15Comments(2)

2011年05月14日

蛙の声、沢の音



 今朝は3時半起きの息子。(県大会へバスで出発


車で送り届け、帰り道。蛙の合唱に誘われ、ちょこっと、寄り道。


5時前から、働く人の姿。
田んぼの水の管理に来ているようだ


地区の北側は棚田の多いところ。
田んぼに水が入り田植えの済んだ棚田はホントに美しい



作業にひと手間、ふた手間多くかかっているので、お米も余計に美味しいだろうな


四角い部屋を丸く掃くのは得意だが、この色んな形の田んぼでの作業は技術がいりそうです^^  


Posted by なづな at 06:03Comments(0)里の物

2011年05月12日

今日は民宿のおばちゃん!

今年度初、農家民泊の日。

修学旅行を兼ねて、都会の中学生が、田舎に農業体験にやってくる。
今日は東大阪から、中学三年、男子4人組。

あいにくのです。
農業体験が出来そうもないよ〜。


みんなの意気込みを見て、カッパに、長靴で、野菜の収穫だけでも出来ればな〜。


もうじき、会えます。

どんな、イケメン君かな?楽しみp(^^)q  


Posted by なづな at 15:18Comments(4)農家民泊

2011年05月10日

ツバメの額飾り?

 
  どこからか、「ピィ、ピィ〜」  バタバタッ  

 うん? う〜ん?
 
 嫌な予感><    


 あ〜〜〜ツバメさんいらっしゃいませ。

  
 家のお座敷は天井がたか〜い。
長いほうきを持ってもとどかないほど・・・・・ツバメと格闘すること10分あまり、やっとお外へ戻ってくれた・・・置き土産があちら、こちらに。
知らぬ間に入り込みお楽しみだったようで、トホホ。  


Posted by なづな at 10:51Comments(2)里の物

2011年05月08日

すじまき

 連休の大仕事、すじまき作業をしました。
 
 かわいい芽を出したもみのベッドとなる苗箱に紙を敷き土を入れ、水を撒き湿らせます。

 もみをパラパラ蒔いてくれる機械の登場です。
 
手動のなんてことの無い機械ですが、優秀です。  クルクル回すと、万遍無く、もみを蒔いてくれます。


もみの上に土を被せます。


ここで重宝するのが、雪かきです。
無数の穴から、上手い具合いに土がかかります。



仕上げはお父さんが平らにならし、余分な土を落とします。



 
フォークリフトに乗せて、苗床となるビニールハウスへ


 

風に吹かれながら、ビニールを張るのは、結構たいへ〜ん    (・・・喧嘩の元なので、風の少ない午前中に済ませるのが家庭円満のコツです^^)
 



 新聞の布団をかけて、苗のお家の完成です

2年前まで90枚作っていましたが、昨年78枚、今年64枚、今までのことを考えると作業するのに楽でした。

 違うな?今年は段取り良く、仕事をこなせたのが良かったかな。

なんでも、スムーズに事が運ぶ時は誰かが、影で苦労してくれているんだよね。

今回はお父さんの頑張りだね。



 土を押し上げ、苗がみんなで揃いながら、顔を出す姿が待ちどうしい  


Posted by なづな at 18:35Comments(6)田んぼ

2011年05月07日

井戸水


夏、冷たく。


冬、あたたか。


「井戸水」最高〜!
  


Posted by なづな at 22:44Comments(2)

2011年05月06日

さくらんぼの花

 「問題です・・・さくらんぼの花って、何色だと思う?」


「ピンク〜!」と娘。


「ブーーーーーー純白でした〜」 家にあっても知らないのね(−_−;)


ぎっしりと寄り添って咲いています。





奥に見えるのは梨の木です。  


Posted by なづな at 22:40Comments(0)

2011年05月05日

湯加減いかが?

 


種籾さん、家人が済んだ後の残り湯ですが、お風呂につかっていただきます。

2,3日すると丁度良く、芽を出してくれます。  


Posted by なづな at 05:37Comments(2)田んぼ

2011年05月04日

連休中の音

 
 ツバメやうぐいすの声に誘われ畑に、草畑と化しているわが花畑。

草取りが例年に無く遅れをとっているが・・・草と共に昨年の花のこぼれ種が元気良く育ってくれているのがうれしい^^

「ギューーーン、ギイイーー」前の家からは、チェーンソーの音、お風呂用の薪の準備。



お隣さんからは、薪割りの音、こちらは薪ストーブ用。

お手伝いの子供達も「きゃっきゃっ」と楽しそう。(木の中から幼虫発見かな?)




家は旦那さんが苗間にするところを耕運したり、苗間の土をシャベルで「ザクツ、シャ」といいテンポで混ぜてくれている。




頭上では、「ぶーーん、ぶーーん」 菜の花目当てにミツバチさんも!   

にぎやかだ。  


Posted by なづな at 16:07Comments(6)里の物