2010年12月31日
お正月のお花


昨日、床の間の花を娘と一緒に飾ろうと思ったら、振られちゃいました。
学校で自分で焼いてきた、器に生けたいというので、個々に取り掛かりました。
(この器、アレンジに丁度良い!)
母は口も手も出さず、我慢、がまん。
星型のカーネーションがアクセント☆ステキ☆
玄関に飾りました。
来年も良い年になりますように。
新たな、ブログという世界に足を踏み入れ、活字、文章にすることで、自分や家族を見直す、良い機会になっていると思います。そして、プラスに物事を考える訓練の場だと思っています。
いろんな方と交流出来るのも、楽しみですね。
買い出しにきた、駐車場にて、投稿。
ちょっと、一息。
今晩のお客様は弟家族と姉。長男の嫁、頑張ります(#^.^#)v
みなさま、良いお年をお迎えください。
Posted by なづな at
16:05
│Comments(8)
2010年12月30日
布袋さんと・・・

かわいい布袋さんと噂のずぐたせタンブラー。
このセット、宝くじ当たっちゃいそうじゃんo(^-^)v
Posted by なづな at
23:16
│Comments(2)
2010年12月30日
紙垂(しで)作り

お正月の飾りに、20枚ほど、作ります。
今は便利ですね。
ちょっと、検索すればとても、詳しく作り方などがわかります。
今回、参考にさせてもらったのは、「熊野神社」の吉田流。 御利益がありそうだ。
こんな感じ

昔なら、家族や近所におしめを習うのと一緒に教えてもらうんだろうけど・・・
夫婦共に父は他界。
これに限らず、人に教えて貰わなくても、調べればどうにかなるので、世の中、コミュニケーションを取ることも少なくなっちゃうのかな。
Posted by なづな at
00:51
│Comments(4)
2010年12月29日
鮭のマヨ焼き弁当
「ごちっ!」と、からっぽの弁当を見ると、小さくガッツポーズ!よっしゃ〜って感じ。
野球の試合の時などは、こちらは気合い十分に作っても、時間無くて・・・緊張してて・・・暑くて・・・と残してくることも、しばしば。
さて、もうじきお昼だね。今日のは、いかがかな。

・ミートローフとピーマン炒め
・ねぎ入りオムレツ
・白身魚フライ(チン)
・たらこスパ(チン)
フリカケは食べる時かける派です。
午後の授業も頑張っとくれ(^^)″
2010年12月29日
観音さま

家でお守りしている観音さま。(自宅から少し離れた所にあります)
新しいものに見えますが、古いものを祖父が飯山の仏具店で塗り直してもらい、新たにお堂も建築したそうです。
隣に見える仏像は20年ほど前、上山田からこの地にいらしたそうです。
長野市の善光寺さんでも新年を迎える準備「おすすはらい」が行われたそうですね。
私も、お堂の掃除をし、かざりや、仏具のほこりを取ったり、窓拭きをしました。
いつもは子どもにも手伝って貰うのですが、塾に学校にと居ませんでしたので、ラジオを聞きながら、ひとり気ままに過ごしました。
小さな庭もあり、シンボルツリーは、しだれ桜、
お堂から望む池はこんな感じ、

2010年12月28日
勇敢な彼ら
夕方、住宅の台所から火災発生。
連絡を受け、消防団員として、すぐさま駆け付けた、旦那。
旦那が行った時は鎮火していたそうです。
煙りに気づき、通報や初期消火作業を10人ほどの男子中学生が協力したとのこと。
消化器を使ったり、隣の家から水を持ってきたり。
ひるむこと無く勇敢だったね。
その場になれば、恐くて何も 出来なくなることもあるのに、良く頑張りました。
ほんと、凄いぞ!
そして誰も怪我無く、無事で良かった。
明日から年末警戒が始まりますね。
消防団のみなさま、おつかれさまです。
ありがとうございます。
年末の忙しさからつい、うっかりという事もあると思うので、火の元には気をつけてたいですね。
Posted by なづな at
00:38
│Comments(2)
2010年12月27日
素敵なクリスマスカード

娘が2こ下の友達から貰ったクリスマスカード☆
娘のおさがりを喜んで着てくれる子からです。
かわいくて、学校で会うと、「今日、着てきたよ、丁度いい、ありがとう」なんて、言ってくれる子です。
いい子に育っているなと思います。
大人でも、お礼の言葉が足りなかったりすること、あるのにね。
こちらこそ、ありがとう。
Posted by なづな at
19:34
│Comments(0)
2010年12月26日
もちつき

私の腹の写メではありませんので、あしからず)^o^(
実家へもちつきの手伝いに娘と行ってきました。
もう、25年は使ってるもちつき機ですが、今年も元気に動いてくれています。
実家ではもち米も作っています。
もち米を蒸し、つくのも、ボタンひとつです。

くるん、くるんと上手についてくれます。
今日は大福、鏡もち、のしもちにしたので、4回つきました。
母は鏡もちをなかなか上手く丸められない私を見て、イライラしていました。

その様子を見ていた娘は、「私とお母さんみたいだね。」と笑っていました。
親子はやなとこ、似るものです(*_*)
のしもちは、きれいに仕上がりましたよ。

明日、切りまーす。
つきたておもち、あったかくって、柔らかいね。
2010年12月26日
お好み焼き

普通の具材ですが、長芋があれば必ず、生地にすりおろし、入れます。
子供でも、遊び感覚で混ぜたり、焼いたり出来るのが楽しいね。
ゆらゆらする鰹節を見ながら体も踊り出しそうです。
Posted by なづな at
13:48
│Comments(2)
2010年12月25日
しょうが焼き弁当
今日から冬季講習。
ガッツリ系な弁当。
・しょうが焼き
・ぶりの塩焼き
・プレーンオムレツ
・ハンバーグ(チン)
・エビグラタン(チン)
野菜っけが無くてごめん。
ガンバレ、受験生(^0^)/
ガッツリ系な弁当。

・ぶりの塩焼き
・プレーンオムレツ
・ハンバーグ(チン)
・エビグラタン(チン)
野菜っけが無くてごめん。
ガンバレ、受験生(^0^)/
2010年12月25日
天使??

児童プラザの先生が手作りしてくれた、天使さん。
昨日は地域の児童プラザに絵本とブラックシアターでクリスマスのお話を届けに行きました。
そこで、ちょっと、無理のある天使さん、8人の登場。
私達、読み聞かせの会も先生と一緒に天使に紛し、キャンドルサービスと、歌のプレゼントをしました。
100円ショップで買ったカーテンや針金、毛糸などを使い、〈天使の羽〉や〈輪っか〇〉も上手に作って貰ってありました。
なんて、器用なんでしょう。
この歳になって天使になれるとは思いませんでした(笑)。
もう、着れることも無いと思うので後ろ姿をパチリ。
娘は完全に引いてましたけどね(-.-;)
Posted by なづな at
01:26
│Comments(4)
2010年12月24日
おそばのその後

ヾヾヾアッチィゞゞゞと台所からスゴイ、声。
それが・・・茹で始めているところに私に電話。
後でかけ直そうと思ったら、「俺、やるわ」と息子。
うん?不安を感じながらもバトンタッチ!
案の定、台所からの声だ。
ざるに茹でこぼした所に手を入れたらしい。
ばかダネェ・・・
そのつど、電話口の私の所に、あーだ、こーだとジェスチャーで聞いてくる姿が又、可笑し。
手を冷やすことも、かね、ギンギンにしめてくれてあり、美味しかった。
ひとつ、笑えるのが、“手打ちのそば”だよ。って言わなかったので、普通の乾麺のように扱った為、「ツルツル、とか、ヅルッ」と食べたいとこですが、「ツッ、 ヅッ」としか、なりませんでした〜。
なぜなら、短く切れちゃったんで-す。
手打ちそばをゆでるのは難しいですよね。
大笑いで食べたそばでした。ちゃんちゃん。
Posted by なづな at
01:06
│Comments(0)
2010年12月23日
打ち立てのおそば

知り合いのおじさんのお手製。
“おつゆ”付きで本格的。
早速、今晩、頂こうっと♪
Posted by なづな at
18:08
│Comments(2)
2010年12月22日
巣ごもりハンバーグ弁当

娘のリクエストで巣ごもりハンバーグ。
今日は朝からこねこね。
絡んだソース、キャベツ、うずらのタマゴのやわらかいとこが好きなんだって。
弁当の下ごしらえをなんもしてなかったので手間取れた。
うずらの卵を粉でコロコロしてから、ハンバーグの種で包み、出来たものを又、粉でコロコロして、少し多めの油で焼きます。
ソース、ケチャップ、みりんで味付け。
写真はお父さんのホットランチジャー。
娘用のかわいいのは無いのだが、「私もあったかいのがいい。」というので、兄の、少しかっけ〜のを借りて持って行った。
君も男前だね〜。
・青さのり入り卵焼き・エビ寄せフライ(チン)
・トマト、ブロッコリー
・がぼちゃのマヨ合え
冬至だから、カボチャは絶対食べなくっちゃね。
マヨで合えると手がでるらしく、朝から子供も食べてたわ。
ばあちゃんには普通の煮付けを。
「みんなが健康に冬を越せますように。」
今晩はゆず湯だね。
Posted by なづな at
18:34
│Comments(2)
2010年12月21日
2010年12月20日
村の社交場

毎朝、この箱に9件分の朝刊が配達される。
皆さん、だいたい同じような時間に取りに来るので、朝の挨拶から始まり、今なら漬物の出来具合や体のことなど、畑が忙しい時期は、野菜の種をいつ撒いただの、キャベツの苗が植え頃だのと話しは尽きない。
前の日の新聞が残っていたりすると、「どうしただか」と心配してくれる。
朝、少し歩くことで元気でいられる利点もあるかな。
Posted by なづな at
11:12
│Comments(0)
2010年12月18日
CCレモンで!!

いい色(^O^)
近所のおばちゃんがりんごと一緒に知恵を授けてくれました。
おばちゃん曰く、「りんごを切って、塩水に浸したら、鍋にりんごとCCレモンの炭酸ジュースをダァーッて入れて、好みのやわらかさまで煮ればいいよ」
いつも、ジャムを煮るとき、レモン汁やグラニュー糖を入れるから、同じことかな?
しかし、ダァーッってどのくらい・・・?
でも、面白そうだぞっ
少しだけ、作ってみました。
・りんご 2個半、550グラム
・CCレモン120CC
味見をしたら、甘味が足りないなぁと思ったので、砂糖、大さじ2を加える。
おばちゃんはもっと、ジュースを入れて、甘味を出していたのかも。
考えてみれば、「さあ、ジャムを煮よう」と思っても、ここら辺に、レモンを買うとこは無し。
一番のお町は、酒屋さんの自動販売機。
CCレモンならすぐ買える。
きっと、おばちゃんちの知恵袋。
娘も、炭酸ジュースを使っているので、興味深々!
先日、学校で教わったアップルパイを焼きたいというので、冷凍のパイシートで早速作りました。
習ったばかりなので手際よし。味もよし。

Posted by なづな at
22:16
│Comments(10)
2010年12月18日
配置家庭薬

置き薬が5つもあること。
時期になると「ピンポーン。」
といらっしゃる。
子供が小さい頃は色とりどりの風船を貰うのが楽しみだったな。
今日の富山の薬やさんのは、気に入っていることもあるので、使用頻度も高い。
請求額聞いてビックリ!
「7000円になります。」
ひぇ〜><
だれ〜そんなに飲んだの?
風邪薬、葛根湯瓶タイプ、せきどめ、絆創膏。
高い買い物だったけど、半年間、家族が誰も寝込まず、元気に過ごせたのも、数々の置き薬やさんのお陰かな。
今は、コンビニや、ドラッグストアなどで簡単に購入することができますが、昔は富山から来てくれた、薬屋さんが頼りだったのだろうな。
Posted by なづな at
16:30
│Comments(4)
2010年12月17日
お料理教室

下宿人に出している、献立も気になります。
下ごしらえも何を作ろうとしているのか、気になります。
だしが本当にやさしそうに旨味が良くでていそうだと感じます。
おっと近くに、料理教室発見!
今晩はカブさんのお料理教室? ブログのレシピを参考に「鶏じゃがにんにく(仮)」を作りました。
なんといっても、にんにくのホク、とろとした所が良かった。
鶏肉も美味しい(o^〜^o)
調味料は砂糖と醤油。
私は少しお酒も使いました。
にんにくの魔力も加わり、風邪も退散していきそうだ。。。
Posted by なづな at
01:21
│Comments(8)
2010年12月16日
おつゆの友

ぶしそうめん、「おつゆの友」
手延素麺を作る時、麺棒にかかった部分。
粘り気が強く、昔から「そうめんふし」と呼ばれ地元の人に珍重されているそうです。
ばあちゃんが友達に貰ったんですが、奈良県の製麺所さんのものでした。
・味噌汁・スープなどの煮込みに。
・2分ゆがいて、好みの野菜とマヨネーズで、サラダに。
・油できつね色に揚げると、塩が効いているので、ビールのおつまみに。
と、調理方法もさまざま、ネーミングの「おつゆの友」も又、愉快。
端っこといえば、端っこだが、気軽にさっと、使える所がいいね。
三本とか、くっついているのを見つけると得した気分。

夕べは、キムチ鍋に煮込み。
揚げて、細かくして、パリパリサラダ。

今朝は味噌汁に入れたところ、つるんとして、喉越しが良かったです。
昨日のケークサレといい、離乳食にいいなっと思いました。