2010年12月15日

なんちゃってケークサレ

フランス語で(塩ケーキ)
この頃、話題のお惣菜ケーキ

オレンジページや信濃毎日新聞、12/11付・(信州産でおやつの時間)にも、レシピが載っていました。
「ほうれん草のケークサレ」だって、米粉を使い、しっとり系。
しかし、米粉は無いな。


ばあちゃんが作ってくれた、ほうれん草も食べ頃。

作りたいな。

今日は楽ちんにホットケーキミックスで作ろうっと。

あれ>>>牛乳がない〜
いっか、水で。
後は卵、玉ねぎ、ベーコン、ミニトマト、ほうれん草、とろけるチーズ
子供の好きな家にある材料を入れ混ぜる〜


焼き上がり!
久しぶりのオーブンの匂い。ふゆ〜って感じ。

おやつと朝食においしく頂きました。


と締めくくりたい所ですが・・・

ちと違う、いわゆる、“どんけなし”おーい、君はどうしたいんだい。

甘くも無く、塩気も無いぞ。  

はは〜ん。ベーコンと玉ねぎを炒める時、もっと、味付けしなくてはいけないのね。
新聞の作り方みたら、すこし濃いめの味付けってかいてあ〜る。



今度はレシピ通りに作るゾと固く誓うのであった。
  


Posted by なづな at 09:35Comments(2)里の物

2010年12月14日

おっとー難しいぞッ



昨日の娘の宿題。


2012年4月開校予定の屋代高校付属中の適性検査の「試行」の一部の問題だ。


苦手なとこで止まっている。

うーん(-.-;)、母もそこ、キライ。
遺伝するのか?

食塩水の割合を出す問題。


「そういうのは、お父さんに聞いてね。」

家のルールだ。


なぜか、なぜか、父も止まる…どうした。


みんなであーでも無い、こーでも無いってやってると、ドツボに、はまって来た。

しまいには、娘、そっちのけ。


お風呂から出てきた、お兄ちゃん。


「はぁ?まだやってんの?飯は。」


そうだよね、もう、9時だよ。
でもね、ここが・・・

あのね、これなんだけど・・・


「割合かぁ、俺もキライ。」
やっぱし(-.-)


しかし、さすが現役、順序立てて、教えてた。


解けてみれば、納得。

どうして、大人は素直に考えられないのだろう。トホホ。



興味のある方は12月12日(日)の信濃毎日新聞12面の教育欄に一部掲載されています、頭の体操にどうぞ!
  


Posted by なづな at 10:15Comments(0)子育て

2010年12月13日

ダッフィーが☆い


「ダッフィーとシェリーメイのぬいぐるみバッチ買ってきてね。」

「友達の分とペアで二つ。」

「よろしく。」 と息子。


「はいよ」と気軽にOK。


ランド・2DAYパスポート購入。


「ダッフィー」はどこ?


「シーの限定発売です。」

そうだったの〜。
知らんかった〜。


息子は知っると思って言わんかったらしい。

そして、泊まりで行くのだから、両方だと思ったらしい。

普段ならそうだが・・・

ごめんよ〜。

いなかもんの母で。


ランドでも、たくさんの人がダッフィーのぬいぐるみを抱っこしたり、ジャンバーから、顔を覗かせたりとしてたわ。

帰ってから、インターネットみたら:::。
常識なのね。


野郎二人でクリスマスプレゼントicon27にしようと考えてたらしい・・・


めでたく、春になったら、卒業旅行でみんなで行くとしよう。


それまでのお預け。  


Posted by なづな at 18:48Comments(0)

2010年12月11日

CHRISTMAS☆FANTASY

ディズニーランドに来てま〜す♪

義弟夫婦の車に娘と二人、便乗させてもらいました。

ふふッ。

嫁二人のたくらみ。

昨日、思い立ち、急にホテルの手配してくれた、義妹に感謝。

お疲れのところ運転してくれた義弟に感謝。

気持ちよく、送り出してくれた旦那に感謝。

子供達はいとこ同士楽しくやってます。

今日はランドもシーも入場制限が掛かるほど混んでいました。
クリスマスのイルミがとってもきれい☆◇◆◇◆


明日もならぶゾッ!  


Posted by なづな at 23:34Comments(4)お気に入りの場所

2010年12月10日

長ネギのかき揚げ


   

 長ネギと人参のかきあげ    シンプル☆イズ☆ベスト!
  


Posted by なづな at 13:48Comments(6)お昼ごはん

2010年12月10日

雪景色

昨晩からの雪が屋根に積もりました。

いよいよ、冬タイヤの出番かな。
  


Posted by なづな at 08:29Comments(2)

2010年12月09日

りんご皮むき選手権開催


朝からマイ包丁を用意し、戦闘モード。


今日は、家庭科の時間に「りんご皮むき選手権」が開催されたそうです。

この日のために、練習を重ねて、楽しみにしてきました。

家にある一番、大きいりんごも持っていき、気合い十分。


☆記録☆
1位・128cm。
2位・118cm。
3位・ 90cm。

みんな、すごーい!
100cm越えるなんて、どんなに細く長く剥いたんでしょうか?!
頑張りました。

このクラス、男子も包丁さばきが上手いのですが、今回は、女子が上位を占めたそうです。


娘は3位でした。

景品のお菓子もあり、ひと足早い、クリスマスプレゼントだと、喜んでいました。


そして、むいたりんごでアップルパイを焼き。
おみあげに持ってきてくれました。


ちょっと、色黒ですが・・・それも、お愛嬌。
おいしかったです(^〜^)
ごちそうさま。
  


Posted by なづな at 19:08Comments(0)子育て

2010年12月06日

おやき

ばあちゃんのおやきです。

今日の具は「野沢菜のかぶと人参と長ネギ」
味噌で味付け。

野沢菜のかぶは甘みがあるね。

葉っぱは漬物に、かぶはおやきになって、一粒で二度美味しい(o^〜^o)
  


Posted by なづな at 23:20Comments(4)里の物

2010年12月05日

楽しや忘年会

 昨晩は、友達の家の別宅を会場に借り、ママ友と今年もお疲れさんの、鍋パーティー
 
鍋に、オードブル、お寿司にサラダ。
デザートはアイス、ロールケーキ、土鍋プリン。

楽しさのあまり気づいた時は23:18あれ23時って何時だっけ?!(確実に酔っているface07

何せ、9人集まれば、食べるは、飲むは、しゃべるはで、口、動きっぱなし。
 
何の話かって?
おとうじそばを姉の結納の席でひっくり返しちゃった妹ちゃんの話。

生まれてこのかた、一度きりのコンサートが「ちあきなおみ」の話。

自分たちの結婚式の日どりの話やハネムーンの行き先。
(子どもが保育園や小学校からのお付き合いなので、その辺は謎なのだ~。)

今度集まる時は、結婚式の写真持参で!
なんて話も持ち上がりました。

 
落ち着ける空間にめずらしい話題もふくらみ、一年の締めくくりにふさわしい楽しい会になりました。


美味しいお鍋、お料理の手配、温かいお部屋、mさんありがとうvolunteer  


Posted by なづな at 17:06Comments(2)うれしい話

2010年12月05日

野沢菜採り日和

いい天気。


外にいる方があったかいな。


三世代の女性チームで畑へ。


みんなでやると、はかどるね。
  


Posted by なづな at 11:24Comments(0)里の物

2010年12月03日

結婚記念日

17年目突入。

朝、日めくりカレンダーを3日にしながら、二人で「おめでとう!」


やっと・・・。

もう・・・。

良く、・・・。

何が合うのかな?

おかげさまで。

だな。

何はともあれ、子供の笑顔、寝顔に救われ、頑張ってこれたな。

これからも、よろしゅう。
  


Posted by なづな at 15:14Comments(10)うれしい話

2010年12月02日

「むかご」

懐かしい友の家で、これまた、懐かしい「むかご」をお茶うけで頂く。

甘辛味とごま味噌味の2種類。
ごま味噌、うまい!


この時期、長芋の葉の脇に付く、珠芽。
小さな芋みたいなもの。

こんなかわいいのに、ちょっとぬめりもあって、イッチョマエに芋だね。
  


Posted by なづな at 13:53Comments(6)里の物

2010年12月01日

群読に挑戦

今日は小学校の読書旬間に合わせ、読書ボランティアで発表をしてきました。
こうして、発表させて貰うのも8年目ぐらいになるのかな。
だいぶ、進歩したかと思います。


新しいお仲間、3人にも加わってもらいました。

手遊びから始まり、6個のお話です。


中でも群読は初挑戦。


一人の声と大勢の声を掛け合わせたり、重ねたりして、工夫して読みます。


春夏秋冬をテーマに、4つの詩を読みました。

四季に合わせ、素晴らしい影絵も仕上げてもらい(仲間の一人の力作です)、読み手の息、そして和だいこの軽快な音も重なり、
「秋」北原白秋「祭だ、わっしょい!」は最高でした。

「わっしょい、わっしょい」

「そらもめ、そらもめ

「祭だ、祭だ!」

と腹から声が出ました。
子供達も興味深く、真剣に聞いてくれ、たくさんの拍手をもらいました。


そして、遊びたいであろう、2時間目休みに、進んで片付けを手伝ってくれた、6年生に感謝です。



来年はより、パワーアップすることを願って、もっと勉強しなくては!  


Posted by なづな at 22:36Comments(2)絵本