2011年11月06日

ほめ上手になりたいな

 朝7時半、「ピンポーン」「おはようございますface02

かわいいお客さまの登場だ。

今日は初めて、ひとりで遊びに来てくれた甥っ子(4歳)。

昨日、家族で来た時の元気はどこへ?

玄関先でもじもじ。

まあ、無理もない。

喧嘩相手のお兄ちゃんは居ないし、いとこ連中のウチの二人は部活に行っちゃったschool


体を使っていつも遊んでくれている旦那がこたつにあたったまま、居間から顔出した。
にか~って笑って旦那の懐に入り込み、二人こたつでぬくぬくしてる。


なんともかわいらしい^^


あったまったら、慣れてきたみたいで、おもちゃ置き場から、ミニカーの箱を持ってきて、遊び始めた。

子供達のおもちゃや絵本はそのままにしてあり、誰でも使えるようにしてある。ほめ上手になりたいな
何年経っても使えるものは、キャラクター物ではなく、積み木、ブロック、ままごと、ミニカーなどだ。

なつかしく、こうして使って貰えるのがうれしいね。

古くてもよそのウチのおもちゃは目新しいんだよねicon17icon18icon20


外ではおもちゃのラケットでバッティング。

「上手い」  「おしい~」   「すごいあたったね~」とほめる、ほめる。

上手く打てはしないんだけど、根気よく、「もう一回投げて!」  「おれ、当たったね~」と楽しそうにしていました。


こうして、人の子を預かってみると、良くわかる。

どんなに、自分の子を褒めてないかが。。。。。

「ちゃんとやってよ~」  「なんで打てないの」  「お母さん、ご飯やりたいの::もう、いいっ」

自分の声が聞こえてきます。

遊びに限ったことでなく、 ミニカー並べながら、1.2.3.4.・・・・・・20と数えてる、甥っ子に「すご~いもうそんなに出来るの?」「えらいね」「おりこうだね」とほめる、ほめる。
そうすると喜んで、次から次へと自分であそびを考えている。


人の子の出来るとこが気になり、自分の子は出来ないとこが気になるんだな~と思いました。

ほめ上手になりたいな  お次は、虫取りかごとあみとおやつを持って神社へ

池を見ながらおやつを食べてほめ上手になりたいなブランコと滑り台をして、今日のデートを終えましたhealth

 今からだって遅くない、褒めて、認めてあげよう^^




同じカテゴリー(子育て)の記事画像
行くぜ、甲子園!
立つ鳥跡を濁さず
親ばか
気持ちは文武両道
花束ってうれしいね
友チョコ完成☆
同じカテゴリー(子育て)の記事
 息子の気遣い (2012-08-14 01:03)
 行くぜ、甲子園! (2012-07-22 10:27)
 立つ鳥跡を濁さず (2012-07-15 19:19)
 親ばか (2012-07-08 06:27)
 気持ちは文武両道 (2012-06-25 00:49)
 花束ってうれしいね (2012-05-06 18:52)

Posted by なづな at 00:55│Comments(6)子育て
この記事へのコメント
そうですね、私も甥っ子をつい叱ってしまいます。

子供はほめて育ててあげたいですね。
Posted by 清水清水 at 2011年11月06日 05:35
清水さんへ
こんばんは。

大人だって褒められると嬉しいし、俄然やる気出ちゃいますもんね〜。
子供は尚更ですよね。
Posted by なづな at 2011年11月06日 18:32
なづなさんへ

ふふ、わかります。
わたし、今一番下の息子をほめまくり~
家族中からブーイングの嵐です・・。

はたけで小さな大根を抜いて『できたね、えら~い』
キッチンでさつまいもを洗って『うわ~きれい!ママ助かるわ』
と褒めちぎり~!(^^)!
娘達ったら、『ママは、こんな事でほめてばっかり~』
ぷぷぷっ、だってねぇ~かわゆいのだもの。仕方ない(>_<)
Posted by コラボコラボ at 2011年11月07日 11:35
コラボさんへ
そうでしょう、そうでしょうよ、末っ子ちゃんだと、そうなりますよね。
母としての余裕も出て、上の子育ててきた自信?貫禄?も備わってくるしね。

コラボさんちはみんな、畑のお手伝いや、お菓子作りもしてくれるから、褒め所満載だね。
Posted by なづな at 2011年11月07日 18:04
私も褒めていないです(苦笑) 怒る方が多いです。

次男の作文がPTA新聞に載りました。
母親と書いたと思ったら、学校で書いたものでした。
しっかりした文章だったので、帰って褒めます♪
Posted by がんじい at 2011年11月08日 19:28
がんじいさんへ
それはすごいじゃないですか〜☆
良かった所たくさん褒めてあげてください。
作文。親の手が入っていないとこがいいですね。

夏休みの課題の宿題とかは個々の親のセンスが出ますよね。
Posted by なづな at 2011年11月08日 22:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。